ーmina ikorって団体なの?
団体と思う人が多いと思うんだけど、”mina ikor”はあくまでもweb mediaなんです。
だから団体とか、グループとかとは少し違うジャンルにあると思っていて。
団体活動は、一つの目標に向かって仲間が一致団結して進んで行くイメージ。
時にはやりたくないことでも、物事を進めるとなれば、自己を抑えるシーンもあるだろうと思って。
会社でいうところの雇い主と雇われ人の関係性というか。
もちろん例外があるのは分かっていて、団体も良いかなとは思っているんだけど、個性を大切にしたくて。
ーどうしてmediaなんか立ち上げようと?
このmediaの運用は、ここ数年の間、思い描いていたことで。
それまでの間に色々思いついたりしたけど、熱意が続いたものの一つがこのweb mediaの立ち上げって感じです。
だけどずっと行動に移せていなくて・・・。

ーmediaとしてはどういった情報を扱うの?
簡単に言えば、情報を見た人が行動したくなるような情報を届けたくて。
運営する仲間たちが日常感じたり体感したことを情報として発信し「私もそれを体験してみたい!」というのも正解だし、厳しい状況を伝えて「その状況は大変。少し勉強してみよう」ということも正解だと思っていて。
楽しい情報ばかり発信できれば良いんだけれど、必ずしもそうはいかないかなって。
ただ、ネガティブな情報を伝えて終わりではなく、ポジティブな思考・行動に向かっていけるような仕組み作りをして行きたいなと思っています。
ー個人のままの活動で良かったんじゃない?
もちろんそう。 ただ個人の活動ってどうしても限界があるかなって。
みんなはそうじゃないのかもしれないけれど、僕はそう感じていて。
web mediaを立ち上げたからって、”個人での活動が主”という点は変わらないと思っています。
「みんなでこれしよー!」といって音頭をとってみんなで同じことをするというよりも、「私これやる!」という声に「私も参加したい!」とか「参加しないけど応援しているね」とか意見が分かれることもありだと思っていて。 ただ無視はしないっていう共助の意識だけは持っていたいなって。
フルメンバーとして一緒にはできなくても、意見交換ができたり、活動のサポートはできるかもしれないし。
つまり、一人ぼっちにしないっていうのがこのメディアの特徴の一つかも。
ここで発信する情報が全ての人にとって当てはまる答えを生み出せるとは思っていなくて。
だけど信念として、「自分が目の当たりにした事実を伝える」ということは守って行きたいなと思っているところ。 「あっ私と同じ意見!」という人がいれば、情報を受け取った人は少しかは自信がつくだろうし。
一方で「私とは全然意見が違う」という人に情報が伝われば、その人に新しい価値観を与えるキッカケにまでなれば最高だなと思っています。
最近のコメント